我が家のクレマチス [ク]
我が家にあるクレマチスです。
我が家には3種類のクレマチスがあります。
これは3番目に植えたクレマチスで花びらが広いタイプです。
初めのうちはもっと赤みがあったと思うのですが、いつの間にかこの色になりました。
↑
この場所は苗と苗の間隔がなかったせいか、新しい苗を植えても枯れるばかりで、やっと育ったのがこのクレマチスの苗でした。
もう20年近くこの場所で頑張ってくれています。
これは2番目に植えたクレマチスです。
上の写真のクレマチスに似ていますが花びらの先が尖っています。
色は限りなく白に近い紫ですが元々は薄紫でした。
↓
クレマチスはツルを伸ばしたままでいると高い場所に花が咲くようになります。
ほっといても綺麗だけれど写真を撮りたい時に苦労するので、花が終わったらツルの途中を切っておくと新しい芽が出て花が咲きます。
そして、これが我が家で一番古いクレマチスです。
25年かそれ以上の苗です。
最も花付きが良いクレマチスで色は藤色です。でも最近は色があせてきています。
四季咲きではないはずなんだけど最近になって秋にも花が咲くようになりました。
秋に咲く花は小ぶりで花びらが細く花数も1輪か2輪程度で少ないです。
我が家のクレマチス。
3種類とも大型種で藤色、薄紫色、赤紫色の品種でしたが、長いあいだに同じような色に変化しつつあります。
別名:テッセン、カザグルマ
花ことば:高潔
別名のテッセンは漢字で鉄線と書きます。ツルが鉄線のようだから。昔はクレマチスではなく鉄線と呼んでいました。
我が家には3種類のクレマチスがあります。
これは3番目に植えたクレマチスで花びらが広いタイプです。
初めのうちはもっと赤みがあったと思うのですが、いつの間にかこの色になりました。
↑
この場所は苗と苗の間隔がなかったせいか、新しい苗を植えても枯れるばかりで、やっと育ったのがこのクレマチスの苗でした。
もう20年近くこの場所で頑張ってくれています。
これは2番目に植えたクレマチスです。
上の写真のクレマチスに似ていますが花びらの先が尖っています。
色は限りなく白に近い紫ですが元々は薄紫でした。
↓
クレマチスはツルを伸ばしたままでいると高い場所に花が咲くようになります。
ほっといても綺麗だけれど写真を撮りたい時に苦労するので、花が終わったらツルの途中を切っておくと新しい芽が出て花が咲きます。
そして、これが我が家で一番古いクレマチスです。
25年かそれ以上の苗です。
最も花付きが良いクレマチスで色は藤色です。でも最近は色があせてきています。
四季咲きではないはずなんだけど最近になって秋にも花が咲くようになりました。
秋に咲く花は小ぶりで花びらが細く花数も1輪か2輪程度で少ないです。
我が家のクレマチス。
3種類とも大型種で藤色、薄紫色、赤紫色の品種でしたが、長いあいだに同じような色に変化しつつあります。
別名:テッセン、カザグルマ
花ことば:高潔
別名のテッセンは漢字で鉄線と書きます。ツルが鉄線のようだから。昔はクレマチスではなく鉄線と呼んでいました。
コメント 0