チチコグサと言うらしい植物。 [チ]
今日の写真は「チチコグサ」と言うらしい植物です。
いつの間にか芝全体で咲くようになりました。
どれが花でどれが花ではないのか全く分からない植物です。
たぶんこれがタネなのかな?と思われます。
芝の中で咲く花。可愛らしくもあり、憎らしくもあり。
とにかく増えました!
初めは西側の畳1枚くらいでした。
気がついたら芝全体の1/3まで広がって、摘んでみたり抜いてみたりしている内に翌年は芝の半分。
今じゃ芝全体に広がって、今日は可愛げに頭をもたげて風が吹くと綿毛のようなホワホワとしたものが飛んでいきますよぉ。
一応、困る植物なのよぉ。
【広告】
チェリーセージがどんどん咲いていますよぉ。 [チ]
庭のチェリーセージです。どんどん咲いていますよぉ。
もっともっと全体を見たいでしょ?
残念なことに全体を写真に撮るとお隣の庭まで写ってしまうのよ^^;
このチェリーセージの北側にキダチアロエを植えています。
だけど冬の北風に負けて半分以上も枯れてしまいました。
キダチアロエは強いのできっと回復すると信じているのです。
【広告】
今年も咲いたチオノドグサと、このブログの歴史。 [チ]
今年も咲いたチオノドグサです。
思い出せないくらい昔に植えた植物です。
このブログの古いページ(2012年)を見ると名前について書いてありました。
別名:ユキゲユリ ヒアシンス科(ユリ科)
ギリシャ語の「雪の栄光」 という意味
ギリシャ語の「雪の栄光」 という意味
このブログも昔はちゃんと名前の意味など調べて書いていたのですよ。
今は駄目ですねぇ。手抜きですねぇ。
このチオノドグサって11年前はもっと青い色だったのですよ!
驚いたのはそのページに「15年よりも昔に植えた球根」と書いてあるのです!
ってことは今から26年よりも昔に植えた!ということになります。
昔、昔・・・おばあさんが若い頃にここに植えました、ですね!
人に歴史あり。このブログにも歴史あり。
2010年6月に別のブログサービスから引っ越してきました。
このページの写真は2023年3月17日に撮りました。※記録になるので書いておこう。
【広告】
「ピンクダイヤモンド」というピンク色のチューリップです。 [チ]
「ピンクダイヤモンド」というピンク色のチューリップです。
横から見た「ピンクダイヤモンド」です。
少し斜めから撮りました。
真上から見た「ピンクダイヤモンド」
上品な色ですよね。
全体はこんな感じです。
綺麗なピンク色です。
鉢植えで頂いた物です。
付いていた名札によると・・・
↓
ユリ科 ユリ属
原産地 小アジア花言葉 博愛 名声 恋の告白
撮影は2013年10月
この「ピンクダイヤモンド」は以前もこのブログに載せました。
【広告】
チオノドグサが咲いている。 [チ]
春だ、春だ、春だよ。
庭は花がいっぱい咲いているよ。
今年のチオノドグサは花がいっぱい。いつもより咲いています。
20年以上も前に植えたのは青い花が咲く球根だったのにね。
土の影響かしら?年々色が抜けてこんな色になりました。
これは昨日の写真でそばに立ててある棒は私が「ここを踏まないように」の目印に立てています。
このチオノドグサは高さ10㎝くらいなので上を見て歩いている私は踏んでしまうのです。
上と言うのはすぐ近くに2mくらいのトベラを私は見上げて歩くからです。トベラは花がたくさん咲きます。甘い香りもします。おまけにアブラムシもいっぱい。そうなる前に枝を切らないといけないのでいつも上ばかり見ているのです。
春だ、春だ。忙しい春なのだ。