庭のニオイツツジ。4月21日と4月23日のようす。 [ニ]
庭のニオイツツジの写真です。
上の2枚は4月日21日に撮った写真です。

風鈴のようにぶら下がっているのは初めの頃に咲いた花です。
どうしてこうなるのか想像出来なくもないけれど、まぁ、専門家ではないのでそのうち知識を得たら書きます。

この風鈴のような姿は風に吹かれて風情がありますよ。
そして2日後。4月23日のニオイツツジは。

風鈴のようだと書いたけれど簪と例えても良いかもねぇ。

茶色になってしまうと汚く見えますが、それはそれで花の変化から時間の流れを感じますよ。
ぁあ、季節が変わっていく・・・
だんだんと新緑が眩しい季節になっていきます。
ぅん・・・幸せだなぁ。
【広告】
タグ:庭のニオイツツジ
満開で綺麗だった頃のニオイツツジ。髪をピンクに染めました。 [ニ]
庭のニオイツツジです。
満開で綺麗だった頃の写真を載せます。

ほとんどの蕾が開花しています。

上を見れば満開。満開。

下を見れば満開。満開。

まだ蕾が残っているけれどとにかく満開。綺麗。他に言うことなし。
4月29日の今日は残念ながらニオイツツジの花は終わっています。
毎日毎日ご飯を食べながらニオイツツジを見て、ぁあ、今日は綺麗だねぇ。
ぁあ、今日は終わりそうだねぇ。
ぁあ、今年のニオイツツジも終わりだねぇ。(終わっちゃいないが)
ぁあ、今年も楽しませてもらったねぇ。
と、季節を感じさせてもらいました。
世話をしない私だからか虫や病気で悩まされた記憶がありません。
ところで、また髪をピンクにしました。
全体はグレーで耳の周りだけ明るいピンク色(ショッキングピンク)です。
相方は「紫色も良いよ。」と言っていましたねぇ。^^
美容院で数年ほど前に赤く染めた女の子を見て「ぁあ、良いなぁ。綺麗だなぁ。」と思ったのがキッカケです。
だけど、彼女は若い=美しい。私はお婆さん=言葉がない。
どう見たって45歳位の開きがあるじゃん!
それから「良いなぁ。私も染めたいなぁ。」といつも言っていたのです。
そんなわけで65歳。有言実行ですね。
【広告】
4月16日のニオイツツジ。 [ニ]
庭のニオイツツジです。
花が終わり始めた頃の写真です。

この日は4月16日。お天気が良かったのだねぇ。
ニオイツツジは盛りをすぎると枝から抜けるように落ちます。
風に揺られた風鈴みたいで風情があります。

マクロレンズで見た、これはどこでしょう?
今日は4月26日。雨です。
庭の植物にとって恵みの雨であります。
ぁああ、チチコグサが背伸びしているよぉぉ。やだなぁ!
先週のニオイツツジです。綺麗に咲いていました。 [ニ]
庭のニオイツツジです。
先週はとても綺麗に咲いていました。

黄色のツツジですがオレンジ色に近い色でビタミンカラーですねぇ。



うちのニオイツツジはカタログ通販で苗を買って育ててきました。
まだネット通販のない時代でしたからカタログを取り寄せて珍しい苗を買い求めました。
苗は小さかったですよ。20cmくらい。
それが今は2m以上はありますよぉ。
タグ:ニオイツツジ
庭のニオイツツジ。4月9日〜4月12日のようす。 [ニ]
庭のニオイツツジです。
名前の通り良い香りがします。遠いところまでニオイます。

去年は剪定をしませんでした。そのせいで花の数が多めです。
花数が多いと花は小さくなります。

見た感じオシャレな花なので大きく咲くとゴージャスなのですよ。
4月12日は咲き始めた頃です。
下の写真はそれより1日前のニオイツツジです。↓

蕾も面白い形をしているのですよぉ。
そして4月9日のニオイツツジです。↓

ニオイツツジは外側の蕾から咲きはじめます。

ちゃんと全ての蕾が咲きます。
このニオイツツジは12月になると枝と蕾だけになります。
それで私は蕾のある枝を残して切るようにしているのですが、なぜだかなぁ?去年は枝を切らずにそのままにしてしまったのです。
そうすると全体が大きいままなので、困ること、
その1、枝の先に蕾が付くのでもっと大きくなります。
その2、花数が増えるから栄養が足りなくなって花が小さくなります。
その3、花が咲き終わらないうちに新葉が伸びてくるので邪魔なのです。
その4、ちっこい私では世話が出来なくなるのです。←これが一番の困ったことです。
という理由で今年は花が終わったら小さくします。
枝をバチバチと切ってしまいますよぉ。来年は花が減るけれど構わないのです!
ニワゼキショウ。芝の中に咲く花。 [ニ]
この時期になると勝手に芝の中で咲くニワゼキショウです。
今は芝の中というよりもチチコグサの中です。チチコグサが増えてしまったので。
むか~~~しはこの花が咲くと可愛いなぁと見惚れていたものです。
今は見向きもしない。
平気で踏んで歩いています。
花びらの下の黄色い部分は細かい毛が生えているようです。
なんと!売っているのです!
うちは芝と一緒に付いて来たから買ったつもりはないのです。
大輪白花ってどんだけ大きいのでしょう?
気になる、気になる。
ニワセキショウの花 [ニ]
ニオイバンマツリ [ニ]
2015年5月21日 市川市動植物園の鑑賞植物園にて
ニオイバンマツリ
Brunfelsia australis BENTH.
別名:ブルンフェルシア
ナス科 南アメリカ
花は咲き進むにつれ紫から白色に変化するのが特徴で、甘い香りを放ちます。
と、植物園のニオイバンマツリのそばに説明が書いてありました。
ニッコウキスゲ [ニ]

2007年7月の下旬。
家族で行った霧降高原、キスゲ平のニッコウキスゲです。
キスゲ平は初めて行った場所です。
毎年のように霧降高原は行っていましたが、いつも大笹牧場へ行くばかりで途中に見えるリフト乗り場は関心がありませんでした。
この時はネットで調べてリフト乗り場からキスゲ平へ行けると知っていたので牧場へ行く途中で寄ってみました。
この年のニッコウキスゲは7月の初旬から見ごろで、私たちが行った時期は終わりの頃でしたが、それでもリフトに乗って高い所へ行くとこのように咲いていました。
2週間ほど早く行けたらもっと美しい風景が楽しめたでしょうね。
残念な気がしますが、他の野の花たちがたくさん咲いていて、私たちはカメラを片手に楽しんできました。
別名:ゼンテイカ(禅庭花)
夏から初秋の撮影地厳選200景 完全保存版―ニッコウキスゲ、レンゲツツジ、ユリ…夏の花を撮りつくす (NEWS mook 撮影ガイドシリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 三栄書房
- 発売日: 2009/06/30
- メディア: ムック
タグ:ニッコウキスゲ