庭に植えた牡丹ですぅ。 [ホ]
今年庭に植えた牡丹です。
まだ蕾の頃に写真を撮りました。
蕾は全部で4つ。
この蕾の写真も同じ日に撮りました。4月21日(記録よ、記録♪)
そして牡丹の葉です。
庭に植えたのは良いけれど、庭の土は栄養不足で牡丹に合わなかったようです。
植える前に土を耕して肥料をたっぷりと混ぜてあげれば良かったのにねぇ。
そんな事も知らずにただ穴を掘って、鉢から抜いて、穴の中にポンと入れただけ。
この牡丹は花が咲いたのだけれど別の牡丹は蕾のまま終わりました。
花の写真と蕾のまま枯れた写真を後で載せますね。
【広告】
今年の木瓜(ボケ)の実はひとつ。 [ホ]
庭の木瓜(ボケ)は実がなります。今年はこれだけ。たったひとつだけ。
木瓜の木は花が終わると新芽が伸びます。
新しい枝は横に伸びるので棘が硬くなる前になるべく切り落としておきたいのですが毎年間に合いません。
今年も硬くなってしまった棘に気をつけながら横枝を切っていたら混んでいた中にこの実がひとつ見えました。
さぁ、写真を撮りたいぞ!と思って近くまで行ったのですが、
まずはすぐ隣の黄色ヤマボウシの枝の下をくぐり、この黄色ヤマボウシの葉はスラッとしていて触れると痛い、だからなるべく膝を折ってしゃがむようにしながら前へ進みました。
そしていつものiPadでパチリ。
その写真をアプリで大きくしてカットしてブログに載せました。
ちょっと面倒ですねぇ。大変ですよねぇ。
【広告】
4月に咲く木瓜の花。 [ホ]
今日は5月3日です。
今日はもう咲いていない庭の木瓜の写真を載せます。
木瓜と書いて「ぼけ」と読みます。
これは木瓜の木の根本近くで咲いていた花です。
可愛いですねぇ。
4月23日に撮った木瓜の花はここまで。
下の2枚の写真は4月21日に撮りました。↓
緑色の中にポツン、ポツン、と咲いていたのです。
この木瓜の花。季節に関係なくポツンポツンと咲きます。
気まぐれなのか、ボケなのか?
また花が咲いたら写真を撮りましょうね。
5月だぁ!
連休だぁ!
それだけでテンションが上がる!
【広告】
タグ:庭の木瓜
4月でも咲いている木瓜の花。 [ホ]
庭の木瓜(ぼけ)の花です。
4月でもポツポツと花が咲いています。
この時期はどちらかというと赤い花が多いみたいですよ。
写真は全部同じ赤い花です。
枝が伸びて葉が茂ると病気になるので気が向いたら枝の剪定をします。
木瓜と書いて「ぼけ」と言います。
なんで「ぼけ」?なのでしょうかねぇ?
漢字の木瓜は「木にウリに似た実がなる」ことから付けたようですよ。
確かに実がなります。
私の個人的な解釈では、花期でもないのに夏だろうが冬だろうが花が咲くから「ボケ」と名が付いたんじゃないの?
「あらぁ、またボケて花が咲いているわぁ。」
これは個人的な解釈です。
先週の木瓜の花と、私の血圧の話し。 [ホ]
また庭の木瓜の花です。全体にピンク色の花が多くて、上の方に赤い花が集まって咲いていて、下の方に白い花が咲いています。
下の方で咲いている白い花です。毎年咲き方が違うので今年はこんな感じで咲いています。
去年の白い花は段々とピンク色に染まっていきましたが今年は初めからピンク色です。
赤い花は赤いまま。
また100均で買ったマクロレンズで木瓜の花を撮りました。面白いですねぇ。
先日は下書き途中で間違えてページを公開していました。
「nice!」を有難うございました。
私の血圧の話しです。
ずっと問題にもならなかった血圧がコロナ禍になった年の健診で140を超えたのです。
それで2ヶ月に1回循環器科を受診しています。
先生のお話しによると「白衣高血圧」のようです。
毎日朝と夜に自宅で血圧を測って記録しているのですが正常なのですよ。
薬も飲んでいませんしねぇ。
しかし60代も半ばになったので要注意であります。
父は脳梗塞で母は心筋梗塞で入院を繰り返しましたからねぇ。
ふたりが最初に倒れたのはちょうど60代でしたから私も要注意であります。
【広告】