SSブログ

黄色いゼフィランサスの花。 [セ]

nice!(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゼフィランサスが咲き始めました。 [セ]


まだ暑いですが庭の花はちゃんと季節の変化を感じているようです。


ゼフィランサス

草抜きをした庭で土の色の中に白い花が咲きました。


ゼフィランサス

ゼフィランサスですよぉ。


ゼフィランサス

iPadを持って庭に出て写真をパチリパチリと撮りましたよぉ。


ゼフィランサス

今週後半は少し涼しくなるそうです。





【広告】

nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゼフィランサス。キバナ。 [セ]


昨日庭で撮影したゼフィランサス。


ゼフィランサス

はじめは一輪だけ。



ゼフィランサス

次の日は、庭のあちらこちらで黄色い花が咲いている。

猛暑なのにねぇ。水やりもしていないのにねぇ。

小さなケイトウの苗と並んで黄色いゼフィランサスが咲いているのよね。



ゼフィランサス

8月20日撮影。あっぱれ!




【広告】

nice!(42)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤いゼラニウム・チェリーアイス。赤は撮影が難しい。 [セ]


庭のゼラニウムです。チェリーアイスと言います。


ゼラニウム・チェリーアイス

赤い色って撮影すると変になります。難しい色。撮影しても「これ、使えないよぉ」の色です。


ゼラニウム・チェリーアイス

またマクロレンズで撮りました。

知らない世界が開けて面白さいっぱい。


最近になって品種名が分かったゼラニウムです。

随分前に生協で苗を買って植えっぱなしの世話要らずです。

チェリーアイスという名前も可愛いですね。

花びらは大きくて鮮やかな赤と白がとても似合います。

iPadのカメラは使い慣れてきましたが、ちゃんと使い方があってそれを知るともっと便利です。


今朝は若いホオジロが庭に来ていました。

今はお天気が良いと植物の剪定と掃除をしています。


【広告】

nice!(57)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

赤いゼラニウムの記録。チェリーアイスという名前。 [セ]


庭のゼラニウムです。毎年勝手に赤い花を咲かせます。


ゼラニウム・チェリーアイス

今年はたくさんの花を咲かせていますよ。

向こうに見えるのはチェリーセージです。※チェリーセージも活発に咲いています。


ゼラニウム・チェリーアイス

ほら、蕾がたくさん見えますよぉ。


ゼラニウム・チェリーアイス



ゼラニウム・チェリーアイス



ゼラニウム・チェリーアイス

ここまでは5月26日の今日のゼラニウムであります。


次は、5月22日のゼラニウムの写真です。↓

ゼラニウム・チェリーアイス



そして、5月4日のゼラニウムの写真です。↓

ゼラニウム・チェリーアイス



この場所は南側にチェリーセージ。この北側にアロエがあります。

全体は家の西側の塀沿いです。

はじめに鉢植えのアロエを夫がこの近くに鉢ごと捨てました。その時のアロエは枯れていたのですよ。

数年してからアロエは勝手に復活して北風が吹き抜ける寒い冬でも負けずに増え続けました。


それからこの赤いゼラニウムをここに植えました。

生協の宅配で注文した小さな苗で、それがいつだったか覚えていません。アロエが風よけになったみたいで冬ニモマケズ育ちました。

ゼラニウムはお日さまの光を好むそうで、ここは北風が吹き抜ける場所でも日当たりが良いのです。冬は茎がスッカスカに枯れていても春になると新しい芽が出てきます。


一昨年か?その前か?このゼラニウムの枝を切って挿し木をしました。

挿し木は上手くできて昨年は花が咲きましたが、冬は北風が冷たすぎたみたいで跡形もなく消えてしまいました。

挿し木した場所はアロエよりも北だったので風よけがありませんでしたからねぇ。

この場所のゼラニウムはアロエさまのおかげで毎年厳しい冬を越しているのですねぇ。


次にアロエの南側のチェリーセージはゼラニウムより後に植えました。

今まで何度も短く切り戻しています。それが良いのかゼラニウムよりも活発に成長して花を咲かせます。


ところで、2日ほど前に机を整理していたら「ゼラニューム チェリーアイスの育て方」という1枚の紙が出てきました。

ピッと来たので「チェリーアイス ゼラニウム」で検索したら似たゼラニウムが出てきましたよぉ。

うちの赤いゼラニウムは「チェリーアイス」という名前なのです。

可愛いですねぇ。※すぐ忘れそう。



【広告】

nice!(53)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

去年のゼラニウムの写真。私の庭仕事のこと。 [セ]

DSCN8323.JPG

去年の6月22日に撮ったまま忘れていたゼラニウムの写真です。

このゼラニウムがね、今年は溶けて消えてしまったのです。

寒かったからかしら?


ここより少し南の場所に植えたゼラニウムはチェリーセージに守られて平気でした。


昨日の庭仕事は、冬の間に枯れたモスキートゼラニウムを処分しました。いえ、まだ途中。

トベラの蕾を剪定して処分しやすい大きさにカットしました。


ずっと前は家にもガーデンシュレッダーというのがあったのですよ。

それはそれは大変便利な物です。

その便利なガーデンシュレッダーは壊れてしまい、それでもだましだまし使っていたのだけど、いよいよ壊れてしまいまして、いつものホームセンターへ行ったら「売ってないねぇ」だったのです。


草刈り機はいくつも売っているのですよ。なのにガーデンシュレッダーは売っていなかったのです。

その後もホームセンターへ行くと毎回探していたのですけれどね、そのうちに忘れてしまって「なくても良いかぁ〜!」みたいになって今はハサミで枝をバチバチと切っています。

お陰さまで手が痛い、腕が痛い、肩が痛い、首が痛い、と毎回嘆いているわけです。

※好きでやっていることなので心配しないでね。


それで、トベラの蕾を剪定するって言うのは、トベラの花も良い香りがする花なので虫が大変なのです。

花だけを見ている人は「勿体ない」と思う人もいるようですが、蕾を減らす作業は花のため、木のため、住人のためになるのです。

その蕾が大変な量なのでカット作業はこれまた大変なことになるのです。



トベラの花

トベラってこんな花。2015年の写真です。

これは剪定した後なので花数が少ない方で、ほっとくと「花、花、花!」と塊のように咲きます。

隙間なく咲くからアブラムシや知らない虫がギッシリと詰まって大変なことになるのです。木も病気になりますね。









⇒Amazonで花苗を探す。   ⇒楽天市場で花苗を探す。


【広告】

nice!(133)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白いゼフィランサス。白い花びら、黄色いオシベ、白いメシベ。 [セ]


白いゼフィランサス。白い花びら、黄色いオシベ、白いメシベ。

庭のゼフィランサスです。

写真は10月1日に撮りました。

特に何かして撮ったわけではなく、後で見たらこんな風に撮れていた、という写真です。


白いゼフィランサス。白い花びら、黄色いオシベ、白いメシベ。

白い花びらの中心に黄色いオシベと横から顔を出した白いメシベがあります。どうしてメシベはこんなところにあるのだろう?その理由が気になりますね。



nice!(47)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

黄色と白のゼフィランサス。 [セ]


黄色・ゼフィランサス

庭のゼフィランサスです。

秋に咲く植物ではないのに9月になって咲いています。

黄色・ゼフィランサス

黄色い花は場所問わず、タネがこぼた先で芽を出して花を咲かせています。

白いゼフィランサス

これは白いゼフィランサスで、1輪だけ咲いていました。

白いゼフィランサス

これから季節が良いので庭は賑やかになるのでは?と期待しているのです。


さて、私の庭のようすですが、ノウゼンカヅラは花の時季が終わりました。良いツルを1本残して周りに支えを作ってあげようかと思っています。


夫が刈り込んでくれた芝はたまに降る雨のせいでまた伸びて来ています。芝が伸びると緑が綺麗ですが蚊の住処になります。いったい蚊はどこから来るの?水たまりもないのに・・・?


だからね、庭に出る時は虫除けスプレーを全身にかけて首にタオルを巻いて、蚊取り線香も忘れずに、です。

ヒガンバナが1本だけ出て来ました。花が咲くのは来週かな?





⇒Amazonで花苗を探す。   ⇒楽天市場で花苗を探す。


【広告】


nice!(54)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今日は台風が来る。写真は数日前のゼフィランサス。 [セ]


これから台風が来ると言う東京です。

静かな土曜日は曇っています。

このページの写真は数日前に撮った黄色いゼフィランサスです。

黄色いゼフィランサス

ここで1輪だけ咲いたゼフィランサスです。


黄色いゼフィランサス

周りを見ると細い葉が何本も伸びていて、これはゼフィランサスの葉なのでこれからツボミがどんどん出て来て花が咲くと思います。


黄色いゼフィランサス

そしてこれはゼフィランサスのタネです。朝顔のタネに似ているのに実際は薄いタネがここに重なって詰っているのです。これがこぼれて増え続けます。

※花が咲く9月までお休みする予定だったこのブログですが、花の方が「来て!咲いているから見に来て!」と私を呼ぶので再開しています。

※今日はこのブログがメインで皆さまの所へ伺います。ブログのアイコンは「クロッカスの花」ですので宜しくお願いします。



⇒Amazonで花苗を探す。   ⇒楽天市場で花苗を探す。


【広告】

続きを読む


nice!(61)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

庭の赤いゼラニウムの花と眼が霞む理由。 [セ]


今日の庭の写真は赤いゼラニウムです。撮影したのは5月6日です。


赤いゼラニウムの花

ちょっと大きな花なのですよ。赤い花びらの中に白い色もあるのです。


赤いゼラニウムの花

5月は花がどんどん咲きます。

写真の左にチェリーセージがあります。チェリーセージの茂みの中に隠れてしまうのでチェリーセージの枝を剪定しました。



そうそう、体力が落ちると眼もぼやけます。

パソコンの画面ばかり見ていると眼も霞みます。眼の奥も痛みます。

それからたまに眼の下の方でキラキラとしたものが現れて移動しながら消えていきます。

これは普通じゃないのでブログの更新は緩やかに長く続けられたら良いなぁと思います。


硝子体剥離を経験してから飛蚊症はあまり気にならないものの光視症が気になって仕方がありません。

ネットで検索していたら「疲れると症状が強く出る場合もあります」と出て来ました。

あぁ、そうなのだろうな。疲れは万病の素なのだなぁ、とつくづく思います。




【第3類医薬品】アリナミンEXプラスα 140錠

【第3類医薬品】アリナミンEXプラスα 140錠

  • 出版社/メーカー: アリナミン製薬
  • 発売日: 2021/09/02
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



テレビCMで「目の疲れにアリナミン」と流れていたので飲んでみました。

良いかも?ですよ。

他に野菜ジュースとか。

何でも試して免疫力UPです。踏み台も続けていますよ。

体力を付けて遊びに行くぞぉ!なのですよ。



【広告】

nice!(60)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー