写真は2週間前の雪柳。 [ユ]

2週間も前の雪柳です。



3月14日撮影。この白さは美しい♪
雪柳も木ですから幹が太くなります。直径4〜5cmまで育って枯れました。
だけど土の中から新しい芽が出て枝も出て今年もこんなに花が咲きました。
【広告】
庭の雪柳と隣の塀が壊れている。 [ユ]

まずは庭の雪柳の写真を見て下さい。

庭の花は道路からは見えないのでもっとみんなに見て欲しいわぁ。

またマクロレンズで撮った写真を載せます。

iPadは大きいのでマクロレンズで撮ろうとすると手ブレが起こります。
最近は慣れてきたのでレンズの位置を上手く使うと綺麗に撮れるのであります。
ところで、お隣の塀が壊れているのですよ。
こちらから見るとツナギが歪んでいるし支えがうちの庭に落ちているの。
きっと誰かが乗ったのよね。
うちのアロエが踏み潰されているのよぉ。
【広告】
庭の雪柳。3月8日〜3月11日の写真を並べます。 [ユ]
庭の雪柳です。
写真は下へ行くほど古くなります。




ここまでが3月11日の雪柳です。



3月10日の雪柳です。


3月9日の雪柳です。





3月8日の雪柳はツボミでした。
4日間の間に白い花があれよあれよ咲いた雪柳です。
雪柳の白い花はソメイヨシノのあの色と良く似合いますね。
今日は庭の隅で穴を掘っていました。その中に葉っぱや剪定した枝や台所の生ゴミと黒土と腐葉土を入れます。良い土になるのは来年かその次か?
黒土と腐葉土を買いに出掛けないといけません。
【広告】
雪柳と家が古いと全てが古い。 [ユ]
庭の雪柳です。
写真は3日前に撮りました。


枝の中でポツンと咲いている雪柳をみつけてマクロレンズでパチリと撮りました。
パチリと言うととても簡単そうに聞こえます。だけどピント合わせが大変なのです。
どうして大変なのかと聞かれると説明が出来ませんが実際にやってみると「あぁ、なるほどなぁ」と理解できます。
きっとコツがあるのでしょうねぇ。

さて、タイトルにも書いた「家が古いと全てが古い」について。
我が家は築34年のボロ屋であります。しかしながらいつもリフォームや修理をしているので見た目は小綺麗です。
でも古い物は古いのです。
どこかが壊れて新しくしてもその関連した別のパーツが壊れます。
古いわけですから全てを同時に新しくすれば(新築ですね)解決するのでしょうが古いなりにも自分たちが暮しやすいように手を加えてきたので愛着があります。それに思い出がいっぱいありますしねぇ。
去年から続いていた家の修理はほぼ終わりました。
はじめは門とカーポートの取替だけだったのが、意図せぬ家中の照明の取替に至り、その間に給湯器が壊れて、エアコンが壊れて、トイレの水が出なくなって、配電盤分電盤の異臭があって・・・と続きました。
今年の冬は特に寒いですからねぇ。すぐに工事屋さんが来てくれたので助かりました。
されど懐が痛いよねぇ。懐が寒いよぉ。
私も免疫力が落ちて大きな病気はないものの身体のあちらこちらが不調ですしねぇ。ぁあ、家も古くなったが住む人も古くなっちまったなぁ、とこれは前向きな気分で愚痴ではありません。
【広告】
雪柳の花。トイレは直りました。 [ユ]

写真は雪柳の花です。
トイレが壊れて工事屋さんが来て直してくれている間に庭に出て撮りました。
日中はお日様が出て暖かく感じたのですよ。
だけど夕方から北風が強く吹いてきて寒々とした雲があっという間に空を覆いました。
100均のマクロレンズで撮ると非常にちっぽけな花も幻想的に写ります。
結構きれいだなぁと思います。
ピントが合わないのは、とんでもない場所にポツンと咲いていて、そこまで腕を伸ばして撮ろうとするからiPadを握る手がふらつくこと、すっごく小さい花だからピントを合わせるのが難しいこと。
10枚以上も撮りました。
【広告】
雪柳の枝にホワホワっとしたタネが。 [ユ]

新年は今日から花のブログの更新を致します。
(「模型作りのブログⅣ」は3日から始まっていますが)
こちらのブログも宜しくおねがいします。
写真は2022年12月31日に撮ったものです。
だいぶ落葉した雪柳にホワホワっとしたタネのようなものが付いていたので撮りました。
このあたりはこれからが冬本番であります。
年末年始は久しぶりに家族が集って楽しく過ごすことが出来ました。
1月3日は朝早く息子が家を出ていきまして、翌日になって、ふっと学生だった頃の息子を思い出してチョッピリ寂しく感じました。
娘がお嫁に出るときも昔のことを思い出して寂しく感じたものでしたが、それぞれに幸せに暮らしているので良かった!良かった!と思っております。
今年も良い一年になりそうです。
楽しい一年にもなりそうです。
楽しい園芸と楽しいブログ更新と、去年から折り紙も始めたので、がんばりまぁ〜す。
【広告】
雪柳とカマキリ。 [ユ]

これは昨日の雪柳です。こんな感じで白い花が一つ咲いています。
他の枝にも一つだけ咲いています。
これからは落葉するばかり。
そして下の写真は先週の水曜日の雪柳の枝です。

カマキリがじっとしてこちらを見ていました。
【広告】
雪柳の白い花 [ユ]
庭の雪柳です。
ローズマリーがすぐそばにあるので雪柳の白い花とローズマリーの葉が一緒に写っています。
またiPadに100均で買ったマクロレンズを付けて撮りました。
すごく小さな花をここまで拡大してくれるのは嬉しいです。ただ、iPadのシャッター位置がデジカメと違うので慣れません。
すぐそばにローズマリーの花も咲いています。そちらは匂いが強いので撮りませんでした。
今聞いている曲はamazarasiの「千年幸福論」です。
良い曲で歌詞に胸を打つものがあります。
タグ:雪柳の白い花
庭の雪柳と私の花粉症。 [ユ]
今年も庭の雪柳が咲きました。
写真は新しい順に載せます。
雪柳の花が咲くと桜が咲くのよ。
白い花は桜の色に良く似合う。
なんて、これは庭の雪柳です。あまり世話はしない方が良いらしいですよ。
こちらは塀のそばで勝手に芽が出て花が咲いた雪柳です。
雪柳は植物だからタネが出来てこぼれて増えるのだね、と雪柳に教えて貰いました。
こんな雪柳が塀に沿って育っています。今年は花まで咲いて綺麗です。
このまま育てたら塀が白い花で綺麗だろうなと想像したらワクワクしてきました。
1週間ほど前の雪柳です。1週間で花々しくなるのです。
この雪柳はほっとくと2㎜くらいになるらしいので剪定しないことにしました。20年よりも前にこの場所に植えたから一番古い幹は枯れて根元から出た細い幹がボウボウと茂っています。このままボウボウと育って花咲いてもらいたい。
あっ、忘れるところでした。
私の花粉症について書こうと思っていました。
私ね、スギ花粉とイネ科の花粉アレルギーなんです。
少しだけスギ花粉の方が症状が軽くて、スギ花粉が「終わったよ~」と喜んだその後にイネ科の花粉が「待たせたね~」と飛んで来るのです。
結構長いですよね。終わるのはだいたい子供たちが夏休みに入る頃でしょうかね。