庭の雑草。ウリクサらしい。 [ウ]
昨日の夕暮れに撮った花です。
場所は庭。

庭のどこにでも見掛ける植物です。
一言で雑草とも。
名前は不明なのでGoogle画像検索で調べてみました。

もしかしたら、もしかして、ウリクサという名前の植物のようです。

丈は短く、地面に這うように広がっています。
今年はカサブランカを植えた簡単花壇のあとに広がって小さな花が咲いています。


ここは別の場所のウリクサです。
お苔さまに守られて増えています。
週に3日ほど涼しい時間に夫とふたりで近所を歩いています。
タグ:花壇
切った梅の枝。 [ウ]
庭の梅の木は3m以上の高さになってしまいました。
これだと私の手に負えません。
毎年アブラムシで悩まされるので適当に枝を切って、その後も適当に枝を切って、と年に3回くらい切っていました。人に聞いた話しだとほっとくと花が咲かないらしい。
確かに毎年花が咲きます。実も生ります。
だけど大変でね。
それで今年は半分くらいの高さで切ろうと思っているのです。
写真の枝は2本目の枝です。残り1本を切り落したら思い切って太いところを切る予定です。枝1本残しているのは夫が梅ジュースを作りたいと言うので実が大きくなるのを待つからです。
【広告】
ウツボカズラの花。 [ウ]
2010年12月5日投稿記事。

これはウツボカズラの花です。

ウツボカズラの本体は写真よりも上のほうにあります。
そこから茎が伸びて、葉が伸びて、まだまだ伸びて花が咲いていました。
2010年5月31日撮影
PCに保存してある写真を整理していたらウツボカズラの写真が出てきました。
ここに追加しておきますね。↓

2009年に撮影したものです。※後で見たら知らないうちに縦の写真が横に変わっていました。
庭の梅。咲き始めのころ。 [ウ]
今年(2019年)の梅の花です。 写真は咲き始めの頃です。
2019年2月26日。 我が家の梅です。
庭に植えて25年くらい? その時点で大人の木でしたから老木になるのでしょうか? 太い幹を切ったら中が空洞でした。
3月2日。 なかなか綺麗でしょ?
2月24日。これはツボミのころ。
我が家を建てたのは今から30年前のこと。 親戚の皆さんから「庭があるなら」と庭木をたくさん貰いました。
夫は「要らない」と断っていたけれど、わざわざ持って来られちゃうと断れないじゃない。
「要らない」「欲しくない」 と言いながら、庭木はどんどん増えてその数は30本以上になりました。
この梅の木も欲しくなかった木です♪ 素人が世話をするのですから毎年必ず花が咲くとは限らないのですが、今年は綺麗に咲いてくれました♪
ウナズキヒメフヨウの花 [ウ]



2011年1月 赤いウナズキヒメフヨウは花ファンタジアにて撮影。
2011年1月 ピンク色のウナズキヒメフヨウは夢の島熱帯植物館にて撮影。
ネットで調べたところ、ツボミのうちは上を向いていて、花が咲いていくうちにだんだんと下へ垂れていくそうです。
その様子からウナズキヒメフヨウと名が付いたとか。これいじょう花は開かないそうですよ。
⇒Amazonで花苗を探す。
⇒楽天市場で花苗を探す。
タグ:ウナズキヒメフヨウ
2009年の水戸偕楽園の梅 [ウ]



2009年3月撮影 水戸偕楽園にて。
家族3人で行った水戸の偕楽園で撮影した梅の花です。
梅の実がなりました。 [ウ]
我が家の紅梅にはじめて実がなりました。


2本あるうちの1本です。
我が家に20年くらいある梅の木ですが、大きくならないように枝を切り落としてきました。
1度は枯れそうになったしね。
花の写真はこちらのページにあります。
http://hana-ga-suki.blog.so-net.ne.jp/2014-02-22
紅い花です。
いつもご訪問有難うございます。
niceも有難うございます。
2本あるうちの1本です。
我が家に20年くらいある梅の木ですが、大きくならないように枝を切り落としてきました。
1度は枯れそうになったしね。
花の写真はこちらのページにあります。
http://hana-ga-suki.blog.so-net.ne.jp/2014-02-22
紅い花です。
いつもご訪問有難うございます。
niceも有難うございます。
我が家の梅 [ウ]
我が家の梅の花です。

2013年3月私が撮影。
これは我が家の梅です。
一度枯れそうになって枝を切ってしまったので背がとても低いです。
もともとは盆栽だったのを地面に植えました。
実はなりません。
我が家には梅の木が2本あります。
上に載せた梅の木とは別に3mくらいの梅があります。
花の色は淡い桃色で実がなります。
写真がありましたので載せますね。(探しました)

毎年たくさん花が咲いてたくさん実がなります。

これは2007年5月に撮った梅の実の写真です。
我が家はずっと昔は私がこの梅の実で梅干を漬けたり梅シロップを作りました。
だけど、だんだんと・・・だんだんと・・・面倒になって・・・実が落ちても知らぬふりをしていたら、

2008年9月に私が撮影♪
そんな事をしていたら夫が梅干を漬けてくれました。
はじめてのチャレンジだったので難しかったようですよ♪
次の年もチャレンジしたけれどカリカリ梅に漬けてしまって、「どうしてだろう?」って悩んでました。
それ以降は親戚の人が梅の実を収穫しています。
プラバケツいっぱいになるので梅干がたくさん出来るそうです。
私は・・・・
え? 梅干ですか?
漬けるよりも食べるほうが良いな~と思うんですよ。
親戚の人が作ってくれる漬物を毎年楽しみにして暮らしています。むふふ。
梅の花の写真は他に「浅草の浅草寺」「水戸の偕楽園」などあります。
機会があったらこのブログに載せたいと思っています。
白い梅の写真はこちら。
http://hana-ga-suki.blog.so-net.ne.jp/2010-07-28
ウツボカズラの花のページはこちら。
http://hana-ga-suki.blog.so-net.ne.jp/2010-12-05

2013年3月私が撮影。
これは我が家の梅です。
一度枯れそうになって枝を切ってしまったので背がとても低いです。
もともとは盆栽だったのを地面に植えました。
実はなりません。
我が家には梅の木が2本あります。
上に載せた梅の木とは別に3mくらいの梅があります。
花の色は淡い桃色で実がなります。
写真がありましたので載せますね。(探しました)

毎年たくさん花が咲いてたくさん実がなります。

これは2007年5月に撮った梅の実の写真です。
我が家はずっと昔は私がこの梅の実で梅干を漬けたり梅シロップを作りました。
だけど、だんだんと・・・だんだんと・・・面倒になって・・・実が落ちても知らぬふりをしていたら、

2008年9月に私が撮影♪
そんな事をしていたら夫が梅干を漬けてくれました。
はじめてのチャレンジだったので難しかったようですよ♪
次の年もチャレンジしたけれどカリカリ梅に漬けてしまって、「どうしてだろう?」って悩んでました。
それ以降は親戚の人が梅の実を収穫しています。
プラバケツいっぱいになるので梅干がたくさん出来るそうです。
私は・・・・
え? 梅干ですか?
漬けるよりも食べるほうが良いな~と思うんですよ。
親戚の人が作ってくれる漬物を毎年楽しみにして暮らしています。むふふ。
梅の花の写真は他に「浅草の浅草寺」「水戸の偕楽園」などあります。
機会があったらこのブログに載せたいと思っています。
白い梅の写真はこちら。
http://hana-ga-suki.blog.so-net.ne.jp/2010-07-28
ウツボカズラの花のページはこちら。
http://hana-ga-suki.blog.so-net.ne.jp/2010-12-05
ウツボカズラの花 [ウ]

これはウツボカズラの花です。

ウツボカズラの本体は写真よりも上のほうにあります。
そこから茎が伸びて、葉が伸びて、まだまだ伸びて花が咲いていました。
2010年5月31日撮影
PCに保存してある写真を整理していたらウツボカズラの写真が出てきました。
ここに追加しておきますね。↓

2009年に撮影したものです。

ルイーザ 立派な食虫植物 ネペンテス 吊り下げ ウツボカズラ
- 出版社/メーカー: パリジェンヌ17
- メディア:
タグ:ウツボカズラの花