4月14日のキングプロテア。キングプロテアの観察記録です。 [キ]
庭のキングプロテアです。
花の記録に写真を撮って載せています。
すごっ!
ボロボロって感じですね。
受粉が終わったのでしょう。
これは新芽です。育つと蕾になります。
【広告】
キングプロテアの記録。4月12日の花のようす。 [キ]
庭のキングプロテアの記録です。
はじめに4月12日の写真を並べます。
花の終わりまで写真を撮りたいと思っています。
次は4月6日のキングプロテアです。↓
【広告】
4月7日のキングプロテア。今年最も美しい花はこれが最後。 [キ]
庭のキングプロテアです。
ずっと写真を載せてきたけれど、このページの写真が最も美しいのにこの美しい姿はこれが最後なのです。
この状態で測ってみたら12cmくらいでした。
次に咲いた時も測ってみたいですね。
近くの雪柳が陰を作っています。
お日さまの光を好むので雪柳は邪魔ですねぇ。
半日陰は良くありません。
こうしてみると、やっぱり人の心を惹き付ける魅力的な花です。
年々花数が減っているので来年も花が咲くと良いですね♪
咲いてぇ。咲いてぇ。咲いてぇ・・・・いつまでもぉ!
尚、キングプロテアの今後の写真も載せるつもりです。
今日の東京は1日曇り空。
庭に出て草抜きをしてiPadで写真を撮りました。
今日の庭のようすはと言うと、庭に植えた牡丹の蕾が開き始めました。
ニオイツツジは満開ですよぉ。
クレマチスは2色目も咲いて、そうそう、今年は虫に食べられずに満開です。
写真はこれから整理してサイズ変更してブログに載せます。
【広告】
4月6日のキングプロテア。美しい状態です。 [キ]
庭のキングプロテアです。
この美しい状態は3日程度です。
この赤い花びら(に見える葉っぱ)が開き切ると豪華に見えますね。
このキングプロテアは全体の大きさが10cmくらいです。
赤く見える葉の数が多いほど大きな花になります。
この細いものが花です。
私はこの世界を見るのは初めてです。
恐るべしマクロレンズ!ではなくてぇ、素晴らしき世界!を見せてくれてありがとう。
勉強不足なので、この花のどれが雄しべでどれが雌しべか分かりませんが、今後の変化も写真でお見せしたいと思っています。
花木 庭木の苗/プロテア:リトルプリンス(2F) 5号鉢植え
- ショップ: 園芸ネット プラス
- 価格: 8,395 円
最近はお高いですねぇ。
言ってはいけないのでしょうが、はっきり言ってお高い。
私がホームセンターの園芸売り場で買った頃は3つ(2つはまだ蕾)花があって4,000円以下でした。
管理の仕方は、茎に付いていた名札の裏に簡単に書いてありました。
キングプロテア・リトルプリンス
・水はけの良い土を好む。
・日当たり良好な場所を好む。
・肥料は与えると枯れるので与えない。
根に栄養を作る菌を育てているので逆に肥料を与えて菌が死んでしまうとキングプロテアも枯れてしまう。
と、これくらいの事が書いてありました。
他に、南アフリカの国花で、この苗はオーストラリア産。
実際に管理をしてみて、
・葉が垂れると水を与える。
・今まで1度も虫がつかなかったのに昨年初めて蕾に虫が巣食う。
・1mくらいまで育って最高7輪の花が咲く。(もともと低木です)
・蕾のままで冬越しするので東京はビニール袋(大きなゴミ袋で良い)を被せて冬越しが可能。
・買った頃の3年くらいは梅雨時期に開花。最近は春の4月から開花。
・南半球の植物と言うけれど熱帯植物ではない。南アフリカの国花と言うくらいなので日本(うちは東京)は気候が合うらしい。
先日まだ売っているかなぁと期待してホームセンターへ行ってみたら全く見当たらず。
確かキングプロテアの他にも売っていたはず、とお店の人に聞いたら本部に問い合わせをしてくれて「手に入らない」と丁寧に説明してくれました。
今日は良く晴れているのに強い風が吹いています。
庭に出て草抜きをする予定でしたが庭の雪柳が暴れ柳になっているので庭仕事は中止にして他のブログの更新をする予定です。
【広告】
4月4日のキングプロテア。美しい時期になりました。 [キ]
庭のキングプロテアです。
ほぼ開花ですね。
3日くらいはこんな感じです。
下は午前中のキングプロテアです。 雨で濡れています。
雨が好きな花というイメージがあります。
買ってから数年は6月の梅雨の時期に咲いたので開花に気付かずにいました。
ここ数年は開花時期はバラバラですね。
久し振りに娘が遊びにきています。
いっぱい話しをしていますよぉ。
買い物も行きますよぉ。
こんなのは良いですよねぇ。
【広告】